2025年3月5日 シーン別!テイクアウトのお花見弁当で気軽に豪華にお花見を楽しもう

冬の寒さが緩み始めると、そろそろお花見のシーズン。お花見にはおいしいお弁当がかかせませんよね。近年、コロナ禍をきっかけに、テイクアウトやデリバリーがより身近になり、お花見弁当もテイクアウトを利用する人が増えてきています。

お花見弁当は家族や友人、職場などメンバーに合わせて選ぶのがおすすめです。ここではテイクアウトのお花見弁当を選ぶコツや、あると便利な持参品などを紹介。テイクアウトでお花見弁当を準備して気軽にお花見を満喫しましょう。

 

春らしい惣菜やつまみやすい食べ物が人気!お花見弁当の選び方 

春らしい惣菜やつまみやすい食べ物が人気!お花見弁当の選び方 

お花見にぴったりなお弁当を選ぶには、和風か洋風かといったテイストや彩り、価格帯などいくつかのチェックポイントが。捨てやすい容器であることや、アレルギー対応であることなどポイントを確認してニーズに合うお弁当を選びましょう。

 

和風・洋風・中華などの種類で選ぶ 

お花見弁当は和風や洋風、中華など種類が豊富です。優しい味付けの和風弁当はどの年代にも好まれやすく、桜の雰囲気ともぴったり。お弁当の定番として、どのお店でも準備されていることが多く、比較的手配しやすいでしょう。

 

洋風のお花見弁当を選ぶとおしゃれなお花見を演出できそうですね。ワインで乾杯するなら洋風のお弁当が喜ばれそうです。しっかりボリュームのあるお弁当を食べたいときは、濃い目の味付けの中華弁当を選べば、満足感あるお花見に。

 

お花見弁当の中身で選ぶ 

お花見弁当は、春の気分を盛り上げるような華やかなおかずが多く、目移りしてしまうほど。彩りがきれいなものや旬の食材を使ったものなど、お弁当の中身もしっかりチェックして満足度の高いお弁当をチョイスしたいですね。

 

お赤飯やピンクに色付けされたおかずが入っていると、おめでたい雰囲気や春が来た喜びを満喫できます。手毬ずしや丸く握った混ぜご飯のおにぎりなど、春らしく見た目がかわいいお弁当も人気です。

 

タケノコなど旬の食材を使われていると、季節を感じられ話題のひとつにも。海老やいくらなどがあしらわれているお弁当だと豪華な気分が味わえるでしょう。サンドイッチや串ものなどは片手で食べやすく子どもにもおすすめです。

 

容器の種類で選ぶ 

お花見弁当は容器の形状もさまざまです。大人数でわいわい囲むときはお重に詰められたお花見弁当やオードブルを選ぶと場が華やかに。お酒や会話を楽しみながら少しずつつまんで食べるのに向いています。

 

幕の内弁当のような平たい容器は、安定していてお花見場所まで持ち運びしやすいでしょう。子どもには、小さな膝にも載せやすいコンパクトな容器を選ぶか、大皿スタイルの容器から紙皿に取り分けるのもおすすめです。

 

食べたあと、かさばりにくい形状のものを選ぶ方法も。例えば、紙のボックスであれば畳んでスリムになります。もしくは同じ形状の容器でそろえると、食後は重ねてごみを小さくまとめられるメリットがあります。

 

幅広い価格帯から選ぶ

お花見弁当は価格もさまざまですが、主流は1,000円~3,000円のお弁当です。気軽に購入しやすいワンコイン前後で買えるお弁当もあれば、1万円を超えるような高級志向の弁当まで、お花見弁当の値段には幅があるようです。

 

手作りのお花見弁当も検討している人は、食材の価格や買い出しや調理の手間などを考慮してテイクアウトのお弁当と比較してみるといいかもしれません。中身だけでなく、価格面でもメンバーの感覚に合うお弁当を選びたいですね。

 

アレルギー対応など特別なニーズに対応しているかで選ぶ

お花見弁当を販売しているお店の中には、アレルギーやベジタリアンなど特別なニーズに対応してくれるところも。アレルギー対応のものや、ベジタリアン向けのお弁当を通常から販売しているお店だと安心して選びやすいですね。

 

一般の弁当専門店などでも、特定の食品を取り除いたり、他のものに置き換えてくれたりする可能性もあります。お花見の時期は、お店も忙しくなりますので必ずしも対応してくれるとは限りませんが、心配なことがあればお店に相談してみましょう。

 

わいわいピクニックや宴会に!お花見のメンバー別おすすめ弁当

わいわいピクニックや宴会に!お花見のメンバー別おすすめ弁当

お花見弁当は、集まるメンバーに合わせて選ぶのがおすすめです。家族や友人とシェアしながら食べるのか、子どもも参加するのかなど状況やメンバーに合わせたお弁当選びでお花見をより楽しく過ごしましょう。

 

家族でのお花見

家族でお花見に行くなら、おすすめは大人も子どもも楽しめるバラエティ豊かな内容のお弁当です。辛いものなど、味付けに特徴のあるものよりも、唐揚げや玉子焼きなど定番のおかずが多いと子どもも喜んで食べてくれるでしょう。

 

おにぎりやサンドイッチなど、手に持って食べやすいメニューも人気です。おかずが一口サイズだと子どもにも食べやすく、いろいろなおかずに手が伸びやすくなりそうです。また、フルーツなどデザートがあるとより楽しい雰囲気になるでしょう。

 

子どもと行動するときは、持ち物に気を配るのが大変になることが考えられます。お弁当を持ち運ぶには、クーラーボックスや保冷バッグなど中身が安定しやすいグッズを使用すると安心です。

 

友人とのピクニック

友人とお花見ピクニックに行くなら、カジュアルながらもちょっと特別感のあるお弁当がおすすめです。見た目が華やかなお弁当を選ぶと、写真映えしてSNSに投稿する楽しみも。気軽にシェアしやすい大皿料理やオードブルも人気です。

 

つまんで食べやすいピンチョスなどもおすすめ。スパークリングワインなどお酒に合う食べ物を選ぶと、お花見が盛り上がります。エスニックや韓国風など、味付けやメニューのテーマを決めてお弁当を持ち寄ると、おしゃべりも弾みそうです。

 

会社のお花見

年代や役職も異なる会社のお花見では、メンバーみんなに喜ばれるような定番のお弁当がおすすめです。ボリュームたっぷりのお重スタイルのお弁当やオードブルだと、大人数で楽しめ、食べる量に個人差があっても安心です。

 

会社でのお花見は、何かと気を遣うシーンも多いものですよね。取り分けが大変そうだと感じたら、取り分けせずに済むように一人ずつのお弁当を選ぶという手もあります。

 

また、新入社員や春から新しく赴任してきた人がいる場合は、ご当地料理や地元で有名なお菓子、お酒などを準備して紹介するのもおすすめ。話題ができてメンバーが打ち解けるきっかけになりそうです。

 

カップルでのお花見

カップルでのお花見デートには、おしゃれで写真映えするお弁当がおすすめです。海老やローストビーフ、カラフルなサラダなど彩り豊かなおかずが入っていると、思い出の写真を残すのが楽しみになります。

 

お肉好きの二人なら、お肉に特化したお弁当など好きな食べ物を思いっきり楽しめるお弁当もおすすめ。デザートやスイーツを内緒で準備したり、お弁当にメッセージカードを添えたりとサプライズをすると素敵なお花見デートになりそうです。

 

スーパーやチェーン店でも手配可能!お花見弁当のテイクアウト方法と注意点

 

お花見弁当は、弁当専門店やスーパー、コンビニ、デパートなどでテイクアウトできます。ここではお花見弁当の手配先を決めるポイントをご紹介。配送をお願いできるお店もありますのでチェックしてみましょう。

 

お花見弁当はどんなお店でテイクアウトできる?

お花見弁当は弁当専門店や仕出し屋、スーパー、コンビニ、チェーンの飲食店などで購入できます。また、有名ホテルやデパートでも販売されていますよ。

 

弁当専門店や仕出し屋では幅広い年齢層に好まれる味付けのお花見弁当が販売されています。季節の食材を使ったものや、丁寧に作られた和風のメニューなどプロの味を楽しめます。配達を行ってくれるお店があるのも魅力です。

 

スーパーやコンビニは、身近な店舗で気軽にお弁当を購入できるのが特徴です。値段も手頃で、急に決まったお花見にも心強い存在。チェーンの飲食店では特別なセットも販売されています。季節限定パッケージが使われるなどお花見気分を盛り上げてくれるでしょう。

 

デパートや有名ホテルでは鮮やかで高級感のある季節のメニューが盛り込まれたお弁当を期待できます。特別感を味わいたい場合におすすめです。

 

配達サービスも検討しよう

お花見弁当は数が多くなることも考えられるため、配達サービスの利用を検討するのもおすすめです。希望の購入先に配達サービスがあるか確認してみましょう。お店によって、配達にかかる料金が注文個数や金額によって割引されるケースも。

 

また、お花見の場所が配達可能エリア内かも確認する必要があります。お花見は人出が多いことも考えられるため、当日お店と連携を取る方法も前もって確認しておきたいですね。

 

お花見弁当は予約がおすすめ!

お花見の日取りとメンバーが決まったら、お弁当の予約を検討しましょう。お花見弁当は、人気の商品は売り切れる可能性があったり、大人数分だと急に来店しても必要な個数を確保できなかったりという心配があります。

 

また、お花見弁当を予約する場合はキャンセル時のルールを確認しておくことも大切です。何日前までならキャンセル可能なのか、料金の負担は発生するかなどお店ごとのルールを確認し、納得した上で予約しましょう。

 

お花見の季節はまだまだ肌寒いことも多い時期。前もって計画していたお花見も、体調や天気によってやむを得ず延期や中止になってしまうこともあるかもしれません。その際に慌てなくても済むようにキャンセル時のルールは要確認です。

 

テイクアウト弁当でお花見を楽しもう!お花見を快適に楽しむ豆知識

テイクアウト弁当でお花見を楽しもう!お花見を快適に楽しむ豆知識

お花見をするときはお弁当の手配以外にも気を付けたいポイントがあります。お花見の場所選びやあると便利な持参品など、お花見をより快適に楽しむための豆知識をまとめましたのでチェックしてみてください。

日差しやトイレなど場所選びで気を付けたいポイント

お花見の場所選びは、快適に過ごすために非常に重要です。例えば、近くに快適に使用できるトイレがあるかはチェックしたいポイントです。予想外に寒いときやお酒を飲んだとき、子連れのときなどトイレはある程度近くだと嬉しいですね。

 

昼と夜で、雰囲気や状況が異なる場所もあります。昼間だと、日差しがきつすぎないか、風の通りが良すぎて寒かったり物が飛んだりする心配はないかなどは確認したいポイントです。夜のお花見は、暗すぎないかなど安全性も事前に確認しましょう。

 

また、丘になっている場所では斜面が急すぎないかもチェックしましょう。荷物が転がったり、座っていると疲れやすかったりする場所はできれば避けたいですね。

 

お弁当をさらにおいしく食べるためのポイント

せっかく選んだお花見弁当はできるだけおいしく食べたいですよね。テイクアウトで、できたてのお弁当を受け取った場合は、保冷ボックスなどで運ぶとほかほかな状態をキープできることも。ただ、お弁当が傷まないように配慮が必要です。

 

運ぶときにお弁当が傾かないためには、販売店でお弁当に合った形の袋に入れてもらったり、風呂敷で包んだりするのがおすすめ。風呂敷は物の形に合わせて結ぶと、安定し、持ち運びしやすくなります。畳んで持ち帰ればごみも増えません。

 

お弁当の他に、保温ジャーや魔法瓶のポットであたたかいスープやお茶を持って行くのもおすすめ。さらに食後のデザートもあると嬉しいですね。お茶やデザートも桜味やピンク系のものを選ぶと、お花見をさらに楽しめそうです。

 

お花見にあると便利な持参物をチェック

 

お花見に持って行くと便利なもののチェックリストです。

お花見に持って行くものリスト
  • お弁当
  • 飲み物
  • シート
  • テント
  • 紙皿 紙コップ
  • 箸 スプーン フォーク
  • 除菌シート 除菌スプレー
  • ティッシュ
  • トイレットペーパー
  • ごみ袋
  • クッション 折りたたみ椅子 
  • 防寒着 ひざ掛け
  • カイロ
  • 帽子
  • 日焼け止め
  • お子様のおもちゃ
  • カメラ 三脚
  • ペン 紙 (場所取りが必要な際)
  • ガムテープ

 

お花見で快適に過ごすには、シートやテントの他に、クッションや折りたたみのできる椅子があると便利です。座っていて疲れることや体が冷えてしまうことを防ぐことができ、地面のデコボコも気にならなくなります。

 

寒さ対策のグッズもあると便利です。お花見シーズンはまだまだ肌寒いことも多いです。調節できる防寒着やひざ掛け、カイロなどがあると気温に合わせながら過ごせます。逆に思いのほか暑いケースもあるかもしれません。帽子や日焼け止めもあると安心です。

 

子連れお花見ではお子様の退屈対策も忘れずに。子連れのお花見は、途中で子どもが飽きてしまうこともありますよね。絵本やお絵描き、シールブックなどがあると安心です。風景を描いたり、花びらをスケッチブックに貼り付けて遊ぶのも楽しいですよ。

 

お花見はマナーを守って楽しもう

お花見は公園など自然のある公共の場所で行うことがほとんどです。近隣の住人や、同じようにお花見を楽しむ人たちに対してマナーを守って楽しむことを大切にしたいですね。場所を汚さないよう心がけ、ごみはきちんと持ち帰りましょう。

 

場所取りの仕方や宴会中の騒音などもマナーを意識しておきたいですね。テントやヒーターなどは、持ち込んでも問題ないか、公園などのルールを前もって確認しておきましょう。

 

テラス席でのお花見は大人に人気

公園などでお花見をする以外に、桜が見えるカフェなどでもお花見ができます。テラス席で桜を見ながらランチやコーヒーを楽しむスタイルは、主に大人に人気です。屋外でのお花見を終えたあと、帰りにテラス席で桜を楽しむのも素敵です。

 

映えるお花見弁当をテイクアウトして手軽に春を満喫しよう

 

お花見弁当は華やかでおいしいおかずが魅力です。テイクアウトすると、自分で調理する手間が不要で、気軽にお花見を楽しめますね。彩りがきれいで豪華な見た目のお花見弁当は、写真を撮ってSNSにアップする楽しみも。

 

家族や友人などお花見メンバーに喜ばれるお弁当を手配して、楽しい春の思い出を作ってくださいね。