
ビジネスの場で重要な役割を果たす接待弁当。最近ではレストランでの外食接待に代わり、高級仕出し弁当を活用する企業が増えています。相手に合わせた選び方や失敗しないポイントを解説し、おすすめの接待弁当をご紹介します。
接待弁当とは
ビジネスシーンで取引先との関係構築に役立つ接待弁当は、近年その需要が高まっています。従来のレストランでの接待に代わり、社内で質の高いお弁当を提供することで、効率的かつ効果的なおもてなしが可能になりました。
新型コロナウイルスの影響もあり、人との接触を減らしながらも丁寧な接待を実現できる手段として、ますます注目されています。また、テレワークが定着した現在でも、重要な商談やミーティングの際には対面での接待が必要なケースも多く、そんな時に便利なのが接待弁当です。
接待の時に用意するお弁当
接待弁当とは、取引先や重要な顧客との商談後に応接室などで提供する高品質なお弁当です。近年は外食接待に代わり、社内でのお弁当接待が人気を集めています。レストランや料亭で食事をする代わりに、同等の品質とおもてなし感を備えた弁当を用意することで、ビジネス関係の構築や強化を図ります。
普通のお弁当との違い
通常のお弁当と異なり、接待弁当は見た目の美しさと高級感が重視されます。一般的な弁当よりも上質な食材を使用し、彩りや盛り付けにもこだわりがあります。また、容器も使い捨てではなく、回収式の高級感のある木箱や重箱を使用することが多いのが特徴です。品格を感じさせる演出と心のこもった料理で、相手に敬意を示す役割を担っています。
おもてなし弁当との違い
接待弁当とおもてなし弁当は似ていますが、ビジネス目的かどうかが大きな違いです。
接待弁当はビジネス関係の構築や強化を主な目的とし、取引先や顧客との関係性を考慮して選ばれます。一方、おもてなし弁当は広く来客者へのもてなしを目的としており、必ずしもビジネス色が強くない場合もあります。接待弁当はより戦略的な側面を持ち、シーンや相手に合わせた細やかな配慮が必要となります。
接待弁当のメリット
接待弁当を利用することで得られる様々なメリットがあります。コスト削減だけでなく、より良いビジネス関係の構築にも役立つポイントを見ていきましょう。
取引先との関係構築がしやすくなる
接待弁当を用意することで、商談後もゆったりとした時間を共有でき、ビジネスの話題以外にも会話を広げやすくなります。外食接待と違い、移動の手間がないため自然な流れで接待に移行できます。
また、会社内という落ち着いた環境で食事ができるため、よりリラックスした雰囲気で関係を深められるメリットがあります。お弁当に使われている旬の食材や特徴的な料理が会話の糸口になり、コミュニケーションを円滑にする効果も期待できます。
比較的低価格で用意できる
外食での接待に比べ、接待弁当は比較的リーズナブルな価格で高級感のあるおもてなしが可能です。高級レストランでの食事なら一人あたり1万円以上かかることもありますが、接待弁当なら1000円台から3000円程度で質の高いものが提供できます。
コスト効率が良いだけでなく、予算内で最適な選択ができるため、財務面でも大きなメリットがあります。また飲食店でのサービス料や追加注文の心配がないため、予算管理がしやすいのも特徴です。
様々なジャンルから選べる
宅配弁当サービスの充実により、和食、洋食、中華、フレンチなど多種多様なジャンルの接待弁当を選べるようになりました。取引先の好みや年齢層に合わせて最適なものを選択できるのは大きな利点です。
また、有名レストランや老舗料亭の味を弁当で楽しめるサービスも増えており、外食と変わらないクオリティの料理を提供できます。季節限定の特別メニューなども選べるため、何度も訪れる相手にも新鮮な印象を与えられます。
接待弁当のデメリット
メリットの多い接待弁当ですが、いくつかの課題もあります。デメリットを理解して上手に対応することが成功の鍵です。
ここでは、主な2つの考えられるデメリットについて紹介します。
ゴミが出てしまう
接待弁当の一つのデメリットは、使い捨て容器を使用した場合に廃棄物が発生することです。
特に複数人での接待では、ゴミの量も増え、処理の手間がかかります。環境に配慮した企業イメージを大切にしている場合、この点は考慮すべき課題となるでしょう。
ただし、最近では回収容器を使用した高級弁当も増えており、容器を返却することでゴミの問題を解決できるサービスも充実しています。環境への配慮が必要な場合は、回収サービス付きの弁当を選ぶことをおすすめします。
飲食店のようなおもてなしやサービスが受けられない
接待弁当のもう一つのデメリットは、プロのサービススタッフによるきめ細やかな対応が受けられない点です。
レストランでの接待であれば、タイミングを見た料理の提供や、細やかな心配りでその場の雰囲気を高めることができますが、接待弁当では自社スタッフが対応するため、同等のサービスが難しい場合があります。
また、温かい料理をタイミングよく提供できないことや、お酒の種類が限られることも制約となります。重要な接待の場合は、この点を考慮して選択する必要があるでしょう。
接待弁当の選び方
成功する接待弁当選びには、相手のタイプや予算、シーンに合わせた適切な選択が重要です。ポイントを押さえて最適な一品を見つけましょう。
接待相手で選ぶ
接待弁当を選ぶ際は、まず相手に合わせた選択が重要です。女性向けには、少量多種の料理が美しく盛り付けられた彩り豊かな弁当が喜ばれます。食べる姿も美しく見えるよう、一口サイズに切られていたり、箸で切れる柔らかさに調理されていたりするものが理想的です。
一方、重役向けには高級食材を使った格式高い弁当が適しています。フォアグラやA5ランク和牛など、希少価値のある素材を使った料理や、季節感を演出する旬の食材が入った懐石弁当が好評です。
価格帯で選ぶ
予算に合わせた選択も大切なポイントです。
一般的な接待弁当は1,000円台から3,000円台が中心ですが、特に重要な接待では3,000円以上の高級弁当を選ぶケースも増えています。予算が限られている場合でも、1,000円台の弁当でも有名店のものを選べば十分におもてなし感を演出できます。
また、同じ価格帯でも容器や盛り付けにこだわったものを選ぶことで、より高級感を出すことが可能です。重要なのは価格以上の価値を感じさせる弁当を選ぶことです。
名店から選ぶ
知名度のある有名店や老舗料亭の弁当を選ぶことで、一層おもてなし感を高められます。「ミシュラン掲載店の味」「創業100年の老舗料亭」などの肩書きは、接待の場での会話の糸口にもなり、相手に特別感を伝えられます。
また、メディアで話題のレストランや、SNSで人気の店の弁当は、特に女性や若い世代への接待に効果的です。有名店の味を手軽に楽しめるという点も、接待弁当の魅力の一つと言えるでしょう。
接待弁当おすすめ5選
接待シーンで好評な弁当を厳選してご紹介します。様々な価格帯と特徴を持つ弁当から、用途に合わせて最適なものをお選びください。
叙々苑の上カルビ弁当
焼肉の名店として知られる叙々苑の弁当は、厳選された和牛カルビを特製だれで香ばしく焼き上げた贅沢な一品。肉の旨みと白いご飯の相性が抜群で、特に男性への接待に最適です。
赤坂料亭「球磨川」の厳選うなぎちらし幕の内弁当
50年の歴史を持つ赤坂の名店が手がける高級弁当。厳選した国産うなぎと季節の食材を使った品格あるちらし寿司が特徴で、重役への接待に人気があります。
和牛すき焼き懐石御膳(銀座 喰い切りひら山)
銀座の名店が提供する黒毛和牛のすき焼きをメインにした懐石御膳。繊細な味付けと彩り豊かな副菜が特徴で、女性への接待にも適しています。
五目ちらし寿司と彩り9升の三段弁当(えびす あふそや)
豪華な三段重に詰められた多彩な料理が圧巻の弁当。目にも鮮やかな五目ちらし寿司と9種類の小鉢料理で、会話が弾む接待にぴったりです。
MATSUHIRO特製弁当(吉祥寺MATSUHIRO)
洋食の技術を活かした創作和食弁当で、和と洋のエッセンスが融合した独創的な味わいが特徴。話題性もあり、特に女性や若い世代への接待におすすめです。
接待弁当で失敗しないポイント
接待弁当を活用する際の注意点を押さえて、スムーズな接待を実現しましょう。ちょっとした配慮が成功の鍵となります。
好みやアレルギーなどをリサーチする
接待弁当選びで最も避けたいのは、相手が食べられないものを提供することです。
事前に好みや食の禁忌、アレルギーの有無をさりげなく確認しておくことが重要です。特に魚介類や乳製品、そば・小麦などのアレルギーは命に関わる可能性もあるため、細心の注意が必要です。
また、宗教上の理由で食べられないものがある場合も配慮が必要です。「何か食べられないものはありますか?」と直接聞くのではなく、「和食と洋食どちらがお好きですか?」など自然な会話の中で情報を得るのがスマートです。
配達日時を必ず確認する
接待弁当の手配で失敗しないために、配達日時の確認は必須です。
予約したつもりが実際には登録されていなかったり、希望時間と違う時間に届いたりするトラブルを避けるため、注文後に確認メールや電話での再確認をしておくと安心です。特に重要な接待の場合は、配達予定時刻の10分前には到着するよう余裕を持った時間設定をしましょう。
また、当日の急な人数変更に対応できるか、事前にお店に確認しておくことも大切です。万が一の遅延にも対応できるよう、お店の連絡先は必ず控えておきましょう。
食べるときに言葉を添える
接待弁当を提供する際は、一言添えることで印象が大きく変わります。
「老舗料亭の味をお楽しみください」「季節限定の桜海老を使った特別メニューです」など、弁当の特徴や選んだ理由を簡潔に説明すると、相手に特別感や配慮を伝えられます。
また、食事中も「いかがですか?」と声をかけたり、料理の話題で会話を広げたりすることで、より親密な関係構築につながります。食後には「お口に合いましたか?」と感想を聞くことも大切です。言葉の添え方一つで、同じ弁当でもおもてなしの質が格段に上がります。
接待弁当で商談や会合を成功させよう
接待弁当をビジネスの成功に活用するヒントをまとめました。おもてなしの心が伝わる接待で、取引先との関係をさらに深めましょう。
ビジネスシーンで活用が広がる接待弁当。レストランでの接待に比べて予算を抑えられるだけでなく、移動の手間が省け、気軽に実施できるメリットがあります。相手のタイプに合わせた弁当選びと適切な言葉かけを心がければ、商談や会合の成功率を高められるでしょう。
最近では有名店の味を楽しめる高級弁当も増えており、選択肢も豊富です。相手を思いやる心と丁寧な準備で、接待弁当を活用した関係構築にぜひチャレンジしてみてください。